[st-kaiwa1]みなさんこんぬづわー。
今日は歌津地区から、ニュー泊崎荘さんの駐車場に設置されている看板の話題です!
この案内板の向こう側はすぐ海岸なんですけど、およそ9,000kmまっすぐ進むとある有名な海外の都市にたどり着くのだそうです。さてその都市とはどこでしょうか?[/st-kaiwa1]
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]ここの立っている地点は下記の通りです
北緯38度41分41秒
東経141度33分47秒
このまま太平洋を直進しますと何処へ着くでしょうか?
ヒント:距離にして約9,000kmです[/st-cmemo]
正解は・・・
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]うっすらとサンフランシスコと書かれていました!
元々「フロントでお尋ねくださいネ!」って文言が記載されてましたが、今はテープで隠されてます。。[/st-cmemo]
泊崎荘からGoogle先生と太平洋を直進した結果
いつもならここで「以上、歌津トリビアの紹介でしたー」で終わりなのですが!
ここからは、google mapとgoogle earthを使って、太平洋9,000kmを旅してみたいと思います。
初期設定
まずは、プレートに記載されている緯度と経度をgoogle mapに入力します。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]緯度 38°41’41.0″N
経度 141°33’47.0″E[/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]座標が度(DD)表記に置き換わると
緯度 38.694722
経度 141.563056[/st-cmemo]
その結果
おっと!
プレートに記載のポイントは歌津崎北東の沖合だとな。
このまま確認してもよかったのだが、
プレートが設置されている泊崎荘さんの駐車場の所在地に
緯度経度を調整します。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]緯度 38°41′58.1“N(38.69946)
経度 141°33′45.5“E(141.56263)[/st-cmemo]
それでは、緯度はそのままに、経度をスライドし、
アメリカ西海岸へ行ってみましょう。
アメリカ西海岸
ニュー泊崎荘駐車場から緯度を真っ直ぐ進み、アメリカ西海岸に着きました。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]ペブル・ビーチ
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 123°26’28.9″W(-123.44135)[/st-cmemo]
たどり着いたのはこちら。
カリフォルニア州のペブル・ビーチでした。
サンフランシスコやサンタローザの北西にあるリゾート地。
全米オープンを何度も開催するなど、世界中のゴルファーが憧れの地なのだとか。
アメリカ大陸横断
ここからさらに東に進んでみるとどこにたどり着くか調べてみましょう。
その結果がこちら。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]サクラメント国際空港
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 121°35’27.6″W(-121.59100)[/st-cmemo]
カリフォルニア州の州都・サクラメントの北にある「サクラメント国際空港」の敷地を通りました。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]セントルイス市(ミズーリ州)
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 90°13’43.0″W(-90.22860)[/st-cmemo]
ミズーリ州を代表する都市、セントルイス市の北にある「ブッシュパーク」に辿り着きました。公園の東をミシシッピ川が流れていて、対岸はイリノイ州です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]デューイー・ビーチ(デラウェア州)
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 75°04’22.3″W(-75.07286)[/st-cmemo]
アメリカ東海岸の接岸地は、デラウェア州にあるデューイー・ビーチというところでした。
さらに大西洋をまっすぐ進むと…?
さらに、デューイービーチから大西洋を横断してみます。
ポストガル領アゾレス諸島
ポルトガル沖約1000kmの大西洋上に浮かぶアゾレス諸島にやってきました。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]サンジョルジェ島(アゾレス諸島)
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 28°12’00.0″W(-28.20000)[/st-cmemo]
アゾレス諸島のひとつ、サンジョルジェ島。
細長い島の形が特徴的です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]テルセイラ島(アゾレス諸島)
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 27°12’00.0″W(-28.20000)[/st-cmemo]
アゾレス諸島中部の島、テルセイラ島。
島内最大の街「アングラ・ド・エロイズモ」は世界遺産になっています。
ポストガルの首都・リスボンへ
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]リスボン(ポルトガル)
緯度 38°41’58.1″N(38.69946)
経度 9°12’23.0″W(-9.206400)[/st-cmemo]
更に東に進み、ヨーロッパ大陸へ。
ポルトガルの首都・リスボンに着きました。
世界遺産である「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の近くを通ってました。
まとめ
泊崎荘さんから太平洋を直進すると
- 世界中のゴルファー憧れの天地「ペブルビーチ」に着きます!
- カリフォルニア州の州都「サクラメント」にある「サクラメント国際空港」に着きます!
- 世界的にも有名なミズーリ州の都市「セントルイス」に着きます!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]
さらに大西洋まで直進すると
- 世界遺産「アングラ・ド・エロイズモ」を擁するテルセイラ島に着きます!
- ポルトガルの首都リスボンに着きます!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]
データ
38.69946, 141.56263 泊崎荘
38°41’58.1″N 141°33’45.5″E
38.69946,-123.44135 ペブル・ビーチ(カリフォルニア州)
38°41’58.1″N 123°26’28.9″W
38.69946,-121.59100 サクラメント国際空港(カリフォルニア州)
38°41’58.1″N 121°35’27.6″W
38.69946, -120.05000 ケープルズ湖(カリフォルニア州)
38.69946, -90.22860 セントルイス(市北部のブッシュパーク)
38.69946, -75.07286 デューイー・ビーチ(デラウェア州) 東海岸の接岸地
38.69946, -28.20000 サンジョルジェ島(アゾレス諸島、ポルトガル)
38.69946, -27.20000 テルセイラ島(アゾレス諸島、ポルトガル)
リスボン・ジェロニモス修道院付近(ポルトガル)
38°41’58.1″N 9°12’23.0″W
38.699460, -9.206400
ちなみにサンフランシスコで計測してみると
ここから余談。それでは、サンフランシスコから太平洋に向かって緯度を真っ直ぐ進むと日本のどこにたどり着くのか追跡して終わりにしましょう。
今回はサンフランシスコのランドマーク「ゴールデン・ゲート・ブリッジ(金門橋)」を起点に経度をスライドしてみました。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]ゴールデン・ゲート・ブリッジ(カリフォルニア州)
緯度 37°49’24.7″N(37.823513)
経度 122°28’44.4″W(-122.479000)[/st-cmemo]
対岸は福島県相馬市でした!!
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=”100″]松川浦/鵜ノ尾岬(福島県相馬市)
緯度 37°49’24.7″N(37.823513)
経度 140°59’11.6″E(140.986546)[/st-cmemo]
この記事を書いた人 Wrote this article
sanrikuai
2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。