お知らせ

600いいね突破

2012年12月11日

600いいね突破
きのぷー
きのぷー
南三陸町に鉄道が開通して35周年の時を同じく、「いいね!南三陸町」は本日で600いいねを突破しました

間もなく立ち上げから8ヶ月。地道に町中を訪ね歩き、研鑽を深め、また、地元ご出身や在住の方々からたくさんの応援をいただく中で、ここまでたどり着くことができました。本当にありがとうございます。

震災から1年あまりの2012年4月。現地の被災状況や復興への歩み、ボランティア関連レポート、またこれらに関連した優良プロジェクトが陸続と立ち上がっていく中にあって、南三陸町そのものの魅力を紹介しているサイトは、公的機関等が運営しているものを除いてはほとんどありませんでした。

これからも、南三陸町に関心を寄せていただけるようなことが何か自分でできないかと思案を重ねた結果、自分で町のいいところを集め、また多くの方から情報を集めて紹介していこうと考え、南三陸町の私設ファンページ「いいね!南三陸町」を立ち上げました。

震災からまだ1年あまり、町の復旧・復興応援をもっと力を入れなければならない状況下にあって、純粋に町の魅力をPRしようとすることに対し、とりわけ、地元の方々やご出身の方から、どれほどの理解が得られるか。当然不安はありました。相当の苦情や反発も覚悟しておりました。あまりにも多いようだったら、すぐにでも止めるつもりでした。

その上で、震災前の町の風景を知る者として、未曾有の震災に逢いながらも、町のいいところはたくさん残っていたことを現地に行って確かめた私は、ただ、ただ、「被災地・南三陸町」ではなく、震災前から人の心をとらえて離さない魅力がいっぱいの町・南三陸町を、独自の視点で情報を発信していく人間が一人ぐらいいてもいいではないかという思いひとつでやって参りました。

福幸商店街でお目にかかることができる定番商品の紹介や、私の手元にあった震災前後の町の風景写真を皮切りに、町で見かけた様々な風景やグッズなどを次々と取り上げ、この8ヶ月でまもなく連載回数400回を迎えます。

被災状況、復興状況の仔細はボランティア団体さんや報道機関、公的機関に委ねるとして、うちとしては、町の観光協会さんが対外的に紹介してきた景勝地や名所等を中心に、町の隅々を徹して訪ね歩いて参りました。

そうした地道な取り組みが少しずつ実を結び、今振り返ると、一番理解が得られるか心配だった、地元出身の方や地元の方々からの応援の声をたくさんいただけるまでになりました。

地元で知り合ったある方からは、「地元以外の人が「いいね!南三陸町」のようなことをやってもらえるのは本当にありがたい。これからも続けてほしい」と言っていただけたときは、立ち上げて本当によかったと思いました。

普段、町外で生活を行っているために、普段から町内をじっくり歩き回ることができず、訪問した際に、まとめて取材をおこなうため、ページの更新には、時間と手間がかかっている現状は否めません。

常に地元にいるわけではないが故、南三陸町の四季折々の美しい風景をたくさん逃してしまったことは、本当に寂しく、残念な気持ちでいっぱいです。

その分、「南三陸百景」や「南三陸検定」などのように、南三陸町に少しでも関心を持っていただけるような様々なアイディアを駆使しながら、地元の方の視点と、地元外出身の人間から見たファン目線をうまく融合して、様々な話題をお届けして参ります。

復興が進んでからが私たちの本当の勝負です。復興後を見据え、長期的視点に立って、「いいね!南三陸町」も日々成長していく所存です。

今後とも「いいね!南三陸町」を、よろしくお願い申し上げます。

2012年12月11日
いいね!南三陸町

[likeme]
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

きのぷー

2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。

-お知らせ
-