[st-kaiwa3]
みなさんこんぬづわー!
今日は「南三陸標語マップ」。今回は入谷地区から、桵葉沢(たらばさわ、注)バス停に設置されていたエリアマップです。[/st-kaiwa3]
「たらばさわ」の「たら」は木へんに「妥」です。常用漢字ではないため、閲覧環境によっては表示されない可能性もありますので、以下「たら葉沢」と表記させていただきます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]
地元の案内図です。たら葉沢と記載はありますが、
「残谷」や「山谷」など、昔からの集落の名前も見られますね。
地元公民館からの
- 気軽にあいさつをしましょう
- 時間を守りましょう
と呼びかけているところにも注目ですね。
2012年下半期〜2013年5月までには撤去されたようです。たら葉沢バス停待合所に隣接されていました。
[st-midasibox title=”案内図に記載されている集落” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 力持
- 山谷
- 石の平
- 山の神平
- 峰
- 残谷
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”案内図に記載されている史跡” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- ナマコ石
- 蔵王権現
- 鶴野館
- 石割藤
- イヌワシ棲息地
- 高野山の巨石
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”案内図に記載されている寺社・山” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 普門院
- 幸福神社
- 雷神様
- 神行堂山
- 惣内山
- 熊の堂山
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”案内図に記載されている施設” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 山の神平たばこ育苗センター
- たら葉沢生活センター
- 林際生活センター
[/st-midasibox]
[st-minihukidashi fontawesome=”fa-hand-o-right” fontsize=”105″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 -20px 0″]標語の看板 ここがポイント![/st-minihukidashi][st-kaiwa1]旧志津川町、歌津町時代に作られた標語の看板が、町内の各地にたくさんあります![/st-kaiwa1]
南三陸標語マップ
南三陸町内各地に交通安全の呼びかけなど、標語の看板がたっくさんあります。そんな町内でみかけた標語の数々をご紹介しています。
※2023年5月時点でこちらの看板は撤去されてますが、マップ上にはそのまま残しております
※随時、追加いたします。
この記事を書いた人 Wrote this article
sanrikuai
2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力を伝えます。